Contents
Q.
なんだかモヤモヤします。
最近、会社の人間関係が悪化してきて色々ときついし、最近仕事に対するやる気がありません。
なんだかモヤモヤがいっぱいです。
どうしたらいいかさっぱりわからないので何かアドバイスを下さい。
(札幌市 T.Y 27歳)
A.
関係ないと思うかもしれないけど、ちょっと一緒に『ごはん』の事について見直してみない?

『こんなメッセージをもらったわ。』

『どれどれ。』

『やる気が出ないそうよ。』

『疲れてるんじゃないかな?』

『あー、たしかに。カラダとココロどっちかしらー?』

『どっちもかな?』

『そうね、ココロが疲れて、そこからカラダが疲れて、そうするとまたココロがさらに疲れて、カラダがそれでまた疲れて。』

『負のループだな。』

『でも本人はそれに気付けないの。』

『そうだよなぁ。オレも若い時は気付けなかったなぁ。』

『なかなか難しいわよね。でもわざわざ私達に質問してくれているのだから、気づこうとしているチャンスなのかも!』

『そうだな、いい機会だから考えてみよっか!』
いつも何を食べてる?

『何を話そうかしらー?』

『何かオススメはあるかい?』

『そうね、色々あるんだけど。』

『確かに。運動とか、食事とか、セルフケアとかかな。』

『そうね、それ全部大事だけど。今回は「食」についてお伝えしようかしら?』

『お、美咲はヨガインストラクターだから運動の話が来ると思ったのに、意外だな。』

『でしょ。食べ物って直接カラダに入ってくるものよ。』

『言われてみるとそうだ!』

『一番身近なところ、そうね、当たり前だけど本質的な所から変えていかないと。』

『確かに。オレもトレーニングするから、色々気をつけているんだ!』

『例えば?』

『タンパク質メインで、炭水化物を取り過ぎず、腹八分を意識して、色々トレーニングの本を読んで研究してるな。』

『ケンゴみたいにトレーニングしていてガタイが良い人はそういう感じよね。』

『結構気をつけているんだけどなぁ。』

『トレーニングで筋肉を増やしたり、必要な食事方法よね。それって、自分が何を食べているのかをちゃんと考えて食べていることが良いことよ!』

『お、なんか褒められてる。』

『この人の場合、トレーニングではないからちょっと違うのだけど、実は共通点があるのよ!』

『お、何だろ?』

『それは「自分が何を食べているのか」ということに関心をもつこと』

『確かに!コンビニの弁当とか、外食とか、作ったとしてもカップラーメンとか毎日がそんな食生活はカラダに悪いしな。』

『そう、そう。結構添加物も多いし。カラダに悪いものを食べているとその悪いものでカラダが作られていくの。』

『そりゃ、カラダの体調も悪くなるな!』
当たり前のことなんだけど、とっても大切なこと。

『でも、いきなり全部の食べ物を変えるのってやっぱり難しいよな。』

『そうね、こういうことは徐々にね。』

『良い食べ物を選ぶときのポイントは?』

『よく言われることだけど、出来るだけシンプルな食事かしら?』

『シンプルイズベストだな!』

『シンプルイズベストだな!』

『外食に関しても、揚げ物よりは、煮物や焼き物とか。』

『ほー。』

『ケンゴと食事に行くといつも揚げ物とかガッツリ系が多いのよね笑』

『ギクッ……。そ、それは、やっぱり好きだから。』

『でも、どんな食べ物でもケンゴが食べている時は感謝の気持ちを持って食べているのがよく伝わるわ。』

『だろだろ?』

『ながら食べとか絶対にしないもんね。』

『食べ物に対して失礼だろー。』

『数値とか、栄養とかそういう面も大事なんだけど、やっぱり食べ物に対して、もっと言えば、作ってくれた人、生産者さんとかいろいろな人び感謝の気持ちを持って食べることって改めて大事だと思うのよね。』

『小学生の頃の学校の先生がそこは厳しかったなぁ。コンビニの弁当も時々食べるけど、何を食べるときもそういうことは大切にしてるな。』

『そうそう、コンビニ弁当だからといって雑に扱うっていう態度も考えものよね。なるべくカラダに良いものを食べると、ちょっと時間はかかるけど、3ヶ月後にはカラダが良い方へ変わってると思うわ。』

『筋トレと一緒だな!』
ごはんの食べ方って人付き合いと似ている!

『あのね、ケンゴの食事に対する向き合い方って、そのまま人間関係に如実に現れている気がするの。』

『どういうこと?』

『好き嫌いとかもなく、別け隔てなく食べたり、しっかり感謝して、ちゃんと食材と向き合って食べるとこ。人間に対しても一緒な感じがしない?』

『言われてみるとそうだな。表面的なところだけで判断しないで、しっかり向き合って話をしたりするように心掛けているよ。』

『一人でご飯食べてる人とか、スマホを見ながらご飯食べたりする人とかよく見かけるわ。』

『必要な栄養素は摂っているけど、食材を味わっている感じがないのはやっぱり寂しい感じがするな。』

『そういう人って、もしかしたら人間関係でも同じようなことやってるかもしれないわ。』

『ご飯の食べ方と人付き合いがリンクしてるって面白い話だよな。』

『私も最初、ヨガの師匠から聞いたときは驚きだったわ。そこからすぐに意識し始めたもん!』

『話を聞くだけでもちょっと気をつけようと思うもんなぁ。』

『ご飯を食べることって、人間が生きていくには切り離せないことだし、当たり前のことだし。』

『そういう当たり前の部分がほんの少し変わるだけで、1年後には大きく変わるって言うもんなぁ。』

『この質問してくれた人も、今はしんどいかもしれないけど、少しづつ良い方向に変わっていくはずよ!』

『やっぱり美味しいごはんを食べているときって幸せを感じるからなぁ。』

『「ごはん」の力って不思議よね。』

『さて、今回は「食」がメインだったけど、色々な原因があると思うんだ。』

『これからの「僕ライフ」でもたくさんのヒントが出てくるから参考にしてちょーだいね!』

『それでは、また!』